自分で!
2010年12月04日

おはようございます。ゆうきです。
早いもので、もう12月になってしまいました(゜o゜)
昨日の三筑公民館でのレッスンが終わったあとのことです。
みんな上着を着たり、靴下を履いたり、帰る準備。
あおいちゃんはママが着せてあげようとするのを、
「自分で!自分で!!!!!!」
と抗議中。
自分でしたい時期、みんなありますよね。
あおいちゃんも自分で期か〜。と見ていたのですが、ママが、
「ちゃんと文章でお話して。」
と。
するとあおいちゃんは
「自分でしたいの!」
ちゃんと文章で気持ちを伝えてました!!
とても衝撃をうけました。
とても素敵な声かけ…。
私多分、このくらいの年齢の子に、こんな声かけしたことありません。我が子にも。(もう少し大きくなってからは意識してましたが)
自分で!
これだけで、わかってしまうから。
自分で、なんなのか。
自分で、どうしたいのか。
社会性、自主性を育てていくにあたって、きちんと言葉で表現させること、とっても大切だと思います。
そして、それは二歳代でも理解できるということ。
昨日はあおいちゃんとあおいちゃんのママから、とても素敵なことを学ばせてもらいました。
Posted by ミキファニット at 10:08│Comments(3)
│スタッフ大神ゆうきブログ
この記事へのコメント
私も、そうかーそうだよなー と学ばせてもらいました!!
2歳からでも、ちゃんと言葉にして、文章にしてお話してもらう導き方。
素敵なお母様ですねー。
言わなくてもわかるから、ではなく、言葉でのコミュニケーションを大切にしなくては、と1歳4か月の息子を持つ私も勉強です。
新入り、スタジオのめぐみでした。
2歳からでも、ちゃんと言葉にして、文章にしてお話してもらう導き方。
素敵なお母様ですねー。
言わなくてもわかるから、ではなく、言葉でのコミュニケーションを大切にしなくては、と1歳4か月の息子を持つ私も勉強です。
新入り、スタジオのめぐみでした。
Posted by megumi.s at 2010年12月04日 11:36
子ども達がよく、『とれません』『あきません』等々言ってくるのですが、
『じゃー先生にどうしてほしいの??』と聞くと
『外してください』や『あけてください』と言ってきます!!
外れないから外して欲しいというのはわかるのですが、私も意識して、しっかり子ども達に言わせるように心がけています!
言葉でしっかりコミュニケーション大事ですね!!
『じゃー先生にどうしてほしいの??』と聞くと
『外してください』や『あけてください』と言ってきます!!
外れないから外して欲しいというのはわかるのですが、私も意識して、しっかり子ども達に言わせるように心がけています!
言葉でしっかりコミュニケーション大事ですね!!
Posted by さよ at 2010年12月04日 12:01
単語じゃなく文章がってところが ・・・
自分で ちゃんとつたえる 大事ですね
自分で ちゃんとつたえる 大事ですね
Posted by ケセラ
at 2010年12月05日 01:16

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |