保育士試験 子育て中の勉強法★
2011年05月13日
ミキファニットいくみです。
新学期の自己紹介の中で、
「二年前に保育士の資格を取りました」 という話をしたら、
あるママから、「どうやって取ったのですか?」と
ご質問を受けましたので、書いてみたいと思います^^
私は、通信教育で、勉強をしました。
思い立ったのが、長女が幼稚園に通い始めて、少し余裕が出来た頃。
教材を申し込み、届いてよく読むと、保育士国家試験の締め切りが迫っていて
消印有効当日に、窓口に滑り込みました
教材の平均学習期間は、8ヶ月でしたが、私は4ヶ月弱で試験を迎えました。
そんなに短期間で! と、驚かれることもあるのですが
基本的に、エンジンのかかりが遅く、追い詰められ切羽詰るのが好きなタイプなので
私には合っていたと思います。
多分、一年あっても、勉強しなかった・・・
それと、幼稚園教諭免許を持っているので、2科目+実技が免除。
比較的、受験し易かったのです。
期間が短い分、『必ず毎日勉強する』と、決めました。
よさこいチームで、博多どんたくに出場し、打ち上げして帰った夜も、
とりあえずテキストを開いて、1ページでも進めて
DVD学習・テキスト・パソコン学習の、三本立ての教材で
1歳児と一緒の中、こんなスケジュールで勉強しました。
お昼寝の時間に、DVDを観る
抱っこ寝かしつけで、30分〜1時間かかる子なので
抱っこしたままDVD学習
寝たら、テキスト&ノートに書き込んで復習
この間、ちょうど1時間くらい。
起きたらお昼ご飯 → 幼稚園お迎え
これが、午前中。
だいだい、1時間半〜2時間くらいは、時間がとれました。
夜は
20時〜21時に寝かし付けた後、パソコン学習
○×式の問題で、間違えたところをノートに書き写して覚える。
夜泣きのひどい次女に、中断させられることも、しばしば
いつ夜泣きするか分からない できる時にやっておこう という焦りから、
集中力がうまれます
作ったノートやテキストは、いつでも手の届くところに置いておき
家事の合間に、パラパラめくれるように。
お湯が沸くまでの間 とか、隙間時間を使うよう心がけました。
付箋に書いて、冷蔵庫に貼っておくのも有効。
目に入りやすいし、覚えたら捨てて、付箋が減っていくのが快感です。
模擬テストや添削は、60分間集中して行いたかったので
土日、主人の協力を得て、連れ出してもらっている間に こなします。
・・・長くなりそうなので、続きます
勉強法は、以上
次回は、保育士試験勉強の面白さ について♪
新学期の自己紹介の中で、
「二年前に保育士の資格を取りました」 という話をしたら、
あるママから、「どうやって取ったのですか?」と
ご質問を受けましたので、書いてみたいと思います^^
私は、通信教育で、勉強をしました。
思い立ったのが、長女が幼稚園に通い始めて、少し余裕が出来た頃。
教材を申し込み、届いてよく読むと、保育士国家試験の締め切りが迫っていて
消印有効当日に、窓口に滑り込みました

教材の平均学習期間は、8ヶ月でしたが、私は4ヶ月弱で試験を迎えました。
そんなに短期間で! と、驚かれることもあるのですが
基本的に、エンジンのかかりが遅く、追い詰められ切羽詰るのが好きなタイプなので
私には合っていたと思います。
多分、一年あっても、勉強しなかった・・・

それと、幼稚園教諭免許を持っているので、2科目+実技が免除。
比較的、受験し易かったのです。
期間が短い分、『必ず毎日勉強する』と、決めました。
よさこいチームで、博多どんたくに出場し、打ち上げして帰った夜も、
とりあえずテキストを開いて、1ページでも進めて

DVD学習・テキスト・パソコン学習の、三本立ての教材で
1歳児と一緒の中、こんなスケジュールで勉強しました。

抱っこ寝かしつけで、30分〜1時間かかる子なので


この間、ちょうど1時間くらい。

これが、午前中。
だいだい、1時間半〜2時間くらいは、時間がとれました。
夜は

○×式の問題で、間違えたところをノートに書き写して覚える。
夜泣きのひどい次女に、中断させられることも、しばしば

いつ夜泣きするか分からない できる時にやっておこう という焦りから、
集中力がうまれます

作ったノートやテキストは、いつでも手の届くところに置いておき
家事の合間に、パラパラめくれるように。
お湯が沸くまでの間 とか、隙間時間を使うよう心がけました。
付箋に書いて、冷蔵庫に貼っておくのも有効。
目に入りやすいし、覚えたら捨てて、付箋が減っていくのが快感です。
模擬テストや添削は、60分間集中して行いたかったので
土日、主人の協力を得て、連れ出してもらっている間に こなします。
・・・長くなりそうなので、続きます

勉強法は、以上

大発表会★フォトギャラリー★第四部★
大発表会★フォトギャラリー★第三部★
★募集★ 1年生~6年生 九大生と一緒に 科学の課外レッスン
大発表会★フォトギャラリー★第二部★
大発表会★フォトギャラリー★第一部★
ミキファニットかるたを作ろう!
大発表会★フォトギャラリー★第三部★
★募集★ 1年生~6年生 九大生と一緒に 科学の課外レッスン
大発表会★フォトギャラリー★第二部★
大発表会★フォトギャラリー★第一部★
ミキファニットかるたを作ろう!
Posted by ミキファニット at 23:01│Comments(3)
│スタッフ日高郁美ブログ
この記事へのコメント
いくみさん・・・ 尊敬します
マネできないなぁ
そして家族の協力、大切ですね。
頭では思っていても、行動に移すまでに時間がかかるのと
私はとにかく忍耐力がありません。
すばらしいお手本、続き楽しみにしてます。
マネできないなぁ
そして家族の協力、大切ですね。
頭では思っていても、行動に移すまでに時間がかかるのと
私はとにかく忍耐力がありません。
すばらしいお手本、続き楽しみにしてます。
Posted by あこ at 2011年05月14日 10:35
姉が今年受験します。ブログ読むように伝えます!
Posted by のりえ at 2011年05月14日 14:03
あこさん
先日の研修での、あこさんの言葉
「大変だけど、頑張った分、自分に返ってくる♪」
の、まさに、それでした!
私は、やりたがりスイッチは、すぐに入るのですが、継続が苦手なので><
短期集中型は、合っていたようです。
のりえさん
何か一つでも、参考になるといいのですが~(^_^;)
このシリーズ、しつこく続きます。
思い出したら、熱くなってしまいました。
先日の研修での、あこさんの言葉
「大変だけど、頑張った分、自分に返ってくる♪」
の、まさに、それでした!
私は、やりたがりスイッチは、すぐに入るのですが、継続が苦手なので><
短期集中型は、合っていたようです。
のりえさん
何か一つでも、参考になるといいのですが~(^_^;)
このシリーズ、しつこく続きます。
思い出したら、熱くなってしまいました。
Posted by いくみ at 2011年05月14日 21:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |