かなせんせいごっこ
2011年02月16日

いくみです。
1月から、次女が幼児体育に入りました。
最初は、みんなで一緒にご挨拶 もせずに脱走していましたが(゜-゜)
だんだん集団行動に慣れ、お友達の名前も覚えつつあります。
やる気を引き出してくれる、かなせんせいのことが好きなようです。
そんな次女のマイブーム、「かなせんせいごっこ」
長女5歳にも教えて、二人で楽しそうにやりとりしています。
レッスン最初の、お名前呼びを再現するのです≧(´▽`)≦
次女「はるかちゃ〜ん」
長女「は〜い」
次女「げんきですかっ!」
長女「げんきビリビリです!」
ここからが、真似。
次女「ビリビリって、かっこいいですね〜♪」
幼児体育のお友達、「げんき○○です!」と
オリジナルのお返事をしているのですが
○○に対する、かなせんせいのコメントを真似する姉妹。
他のバリエーションは
「ぴんぴん!って、げんきですねぇ〜」
「もりもり!って、かわいいですねぇ〜」
などなど・・・。
「明日は何てお返事するの?」
と聞いたら
「げんきハートです!って言う! ハートって可愛いでしょ♪」
って言っていました。
見学ナシに、いきなり入会した幼児体育ですが、次女にも私にも合っていました。
・完全に離れるのは無理(託児でも、泣いて引き剥がされる確率5割)
・先生やお友達と活動する様子を、見ることが出来る
・無理のない、でもちょっと頑張って達成できる内容
・集団活動を経験できる
長女の時は、熱心に通っていた育児サークルも
次女となると、幼稚園行事の絡みも・・・と言い訳しながら、
自分の用事優先で足が遠のいてしまい、集団活動を経験する場が少なかったのです。
幼稚園に入るまでのワンクッション
一スタッフの私が言うのもナンですが、なかなか良いなぁと思います。
また、他のレッスン振替可能なシステムも嬉しい。
仕事や幼稚園の都合で、何回か親子ファニットに振替参加しました。
楽しく触れ合ううちに、
「ゆっくり、次女とだけ向き合うことって、少なかったかも」
と、気付かされ、プチ反省したり。
今度は、日曜日のパパママファニットも、参加してみたいです。
何だかPRのようになってしまいましたが(^▽^;)
今感じていることを、素直に書いてみました★
次女は。典型的な「家では やるんです・・・」の子どもです。
「げんきハートです!」の練習の成果、発揮できるかしら。
大発表会★フォトギャラリー★第四部★
大発表会★フォトギャラリー★第三部★
★募集★ 1年生~6年生 九大生と一緒に 科学の課外レッスン
大発表会★フォトギャラリー★第二部★
大発表会★フォトギャラリー★第一部★
ミキファニットかるたを作ろう!
大発表会★フォトギャラリー★第三部★
★募集★ 1年生~6年生 九大生と一緒に 科学の課外レッスン
大発表会★フォトギャラリー★第二部★
大発表会★フォトギャラリー★第一部★
ミキファニットかるたを作ろう!
Posted by ミキファニット at 08:06│Comments(2)
│スタッフ日高郁美ブログ
この記事へのコメント
かな先生ごっこ
ホントに嬉しいです(^O^)
今日は皆につられて
元気モリモリに
なっちゃったけど
また次回に期待を
しています(≧▼≦)♪
ホントに嬉しいです(^O^)
今日は皆につられて
元気モリモリに
なっちゃったけど
また次回に期待を
しています(≧▼≦)♪
Posted by 花菜 at 2011年02月16日 11:46
げんきハートです♪
って言えなかったことを、ずっと悔やみながら帰りました 笑
次回は、また幼稚園行事で行けないのですが><
三週間、みっちり、げんきハートの練習しておきます。
あんなに、母さんベッタリだったのに、終わった直後
「みじかかった!!」と。
やる気なさそうに見えたけれど、もっと活動したかったようです。
子どもって、わかりません(^^;)
って言えなかったことを、ずっと悔やみながら帰りました 笑
次回は、また幼稚園行事で行けないのですが><
三週間、みっちり、げんきハートの練習しておきます。
あんなに、母さんベッタリだったのに、終わった直後
「みじかかった!!」と。
やる気なさそうに見えたけれど、もっと活動したかったようです。
子どもって、わかりません(^^;)
Posted by いくみ at 2011年02月16日 23:46