保護者目線の幼児体育

ミキファニット

2011年07月06日 21:54

ミキファニットいくみです。

今日は久しぶりに、3歳の娘と一緒に、幼児体育ファニットに参加しました。

昨年度は、通っていたのですが、今年度、幼稚園の役員になり
保護者会・園行事と 重なることが多く>< なかなか行けなかったので
今日、娘は大喜び( ^∇^)

駐車場から、「ミキハニット!ミキハニット!」 と跳ねて歩き
エスカレーターでは、指差して 「前に進めーー!」 と大張り切り(;´▽`A``



少し前に、サークルのお母さん達から、幼児体育についてご質問があったので
力いっぱい主観を交え、感じていることを・・・。


親子ファニットと大きく違うところは、保護者から離れて自分で活動する 点。
完全に離れるのではなく、戻りたくなったら戻れる場所で、見守ります。

かなインストラクターのプログラムの中で、保護者とタッチしたり、戻ったり と
時々お互いに、様子を確認し合える動きがあるのも、子どもの安心に繋がりそう。
実際、うちの娘は、ニコニコ笑顔で戻ってきます^^

内容は、鉄棒やマット運動など。握り方・手のつき方も、段階を経て指導します。

基本的に、子ども主体で動くので
子どもに楽しく運動させたい、でも赤ちゃん連れ・妊娠中で、一緒に動くのはきついわ
というお母さんにも、おすすめです(^_^)

是非一度、体験にいらしてください♪


今日は、体験のお友達が多く、急遽 あこインストラクターが、アシストに入りました。
以前、コスパの親子ファニットに通ってくれた お友達とも会えて 嬉しかったです^^
その時は、あこインストラクターの代行で、今日はママ。ちょっと混乱していたかな。


さて、手前味噌ですが。
保護者として、MIKIファニットインストラクターを眺めていたわけですが
雰囲気、声のかけ方、進め方、目配り・・・
安心できるし、気持ちが明るくなります。
ここの一員でいることが、とても誇らしく感じました。





関連記事