保育士試験 子育て中の勉強法★

ミキファニット

2011年05月13日 23:01

ミキファニットいくみです。


新学期の自己紹介の中で、
「二年前に保育士の資格を取りました」 という話をしたら、

あるママから、「どうやって取ったのですか?」と
ご質問を受けましたので、書いてみたいと思います^^


私は、通信教育で、勉強をしました。
思い立ったのが、長女が幼稚園に通い始めて、少し余裕が出来た頃。

教材を申し込み、届いてよく読むと、保育士国家試験の締め切りが迫っていて
消印有効当日に、窓口に滑り込みました


教材の平均学習期間は、8ヶ月でしたが、私は4ヶ月弱で試験を迎えました。

そんなに短期間で! と、驚かれることもあるのですが
基本的に、エンジンのかかりが遅く、追い詰められ切羽詰るのが好きなタイプなので
私には合っていたと思います。
多分、一年あっても、勉強しなかった・・・

それと、幼稚園教諭免許を持っているので、2科目+実技が免除。
比較的、受験し易かったのです。


期間が短い分、『必ず毎日勉強する』と、決めました。
よさこいチームで、博多どんたくに出場し、打ち上げして帰った夜も、
とりあえずテキストを開いて、1ページでも進めて


DVD学習・テキスト・パソコン学習の、三本立ての教材で
1歳児と一緒の中、こんなスケジュールで勉強しました。


お昼寝の時間に、DVDを観る
抱っこ寝かしつけで、30分〜1時間かかる子なので抱っこしたままDVD学習

寝たら、テキスト&ノートに書き込んで復習
この間、ちょうど1時間くらい。

起きたらお昼ご飯 → 幼稚園お迎え


これが、午前中。
だいだい、1時間半〜2時間くらいは、時間がとれました。


夜は

20時〜21時に寝かし付けた後、パソコン学習
○×式の問題で、間違えたところをノートに書き写して覚える。


夜泣きのひどい次女に、中断させられることも、しばしば
いつ夜泣きするか分からない できる時にやっておこう という焦りから、
集中力がうまれます


作ったノートやテキストは、いつでも手の届くところに置いておき
家事の合間に、パラパラめくれるように。

お湯が沸くまでの間 とか、隙間時間を使うよう心がけました。

付箋に書いて、冷蔵庫に貼っておくのも有効。
目に入りやすいし、覚えたら捨てて、付箋が減っていくのが快感です。


模擬テストや添削は、60分間集中して行いたかったので
土日、主人の協力を得て、連れ出してもらっている間に こなします。



・・・長くなりそうなので、続きます

勉強法は、以上次回は、保育士試験勉強の面白さ について♪




関連記事